平釜塩と天日塩の違いって分かりますか?
どちらも海水のみを原料とする天然塩ですが、違いはその製法にあります。
この記事では、天然塩と天日塩の違いの詳細と、健康に良いのはどっちなのか、またそれぞれに向いている料理なども解説します。
また、おすすめの平釜塩を天日塩もご紹介。
参考にしていただけると嬉しいです^^
使う塩によって料理のおいしさが変わる♪
▼ ▼ ▼
平釜塩と天日塩の違いは?
平釜塩と天日塩はどちらも海水を原料としています。
しかし、塩を結晶化させる工程が違います。
両者の違いは、人工的な加熱の有無と結晶化にかかる時間です。
これが塩の風味や質感に影響を与えることがあります。
平釜塩は加熱により早く結晶化するため粒が小さくなりやすく、天日塩は時間をかけて結晶化するので、粒が大きくなる傾向があるんですね。
そして天日塩は粉砕されることが多く、これも粒の大きさに影響します。
平釜塩と天日塩、それぞれの工程をざっくり解説しますね。
塩も幾つかそろえて使い分けするのも楽しい♪
▼ ▼ ▼
平釜塩を作る工程
平釜塩は海水を天日である程度濃縮し、その後に平釜で加熱して結晶化させた塩です。
これは、日本で昔から行われている製法です。
気候的に天日結晶まで持っていくのが難しい地域でよく用いられるんですね。
平釜で高温で加熱されることで、結晶化にかかる時間が短縮されます。
天日塩を作る工程
天日塩は海水を天日で濃縮し、その後も天日でさらに濃縮して結晶化させます。
この製法は人工的な加熱を使いません。太陽の熱のみで塩を作るんですね。
そのため、塩の結晶化にはより長い時間が必要となります。
平釜塩と天日塩のおすすめは?
平釜塩と天日塩、どちらもそれぞれいい面があります。
メーカーや、その工程による味の特徴によって料理によって使い分けしても楽しめますよね。
平釜塩と天日塩の人気の商品は、
- 最進の塩(平釜塩)
- 琴引の塩(平釜塩)
- 丹後絹塩(平釜塩)
- 天然塩あまび(平釜塩)
- 加計呂麻の塩(平釜塩)
- 天日海塩(天日塩)
- 海一粒天日塩(天日塩)
などです。
それぞれ、ご紹介しますね。
使う塩によって料理のおいしさが変わる♪
▼ ▼ ▼
最進の塩(平釜塩)
山口県下関市吉母の沖合できれいな海水から作られた純国産自然海塩。
特許取得の多段式平釜製法という独自の方法で海水を煮詰め、ミネラルがそのまま残ったアルカリ塩です。
琴引の塩(平釜塩)
料理自慢の旅館『海遊』が作った天然塩です。
京都府の毎年の水質調査でも、最高ランクを獲得している『琴引浜』のミネラルたっぷりの海水を使用。
優しい味わいが特徴です。
少量でもしっかり塩味がキマるので、減塩にも貢献します。
丹後絹塩(平釜塩)
京丹後市の夕日ヶ浦の海水から作られた天然塩です。
通常の食塩と比べてうま味が豊富で減塩にも最適。
この海塩は職人が丁寧に不純物を取り除くことで、絹のような白さと見た目にも美しい天然塩が実現しました。
天然塩あまび(平釜塩)
沖縄県の海水のみを使った天日塩です。
昔ながらの製塩方法で流下式塩田で作られています。
太陽と光と風で凝縮した海水を、職人が丁寧な作業で炊き上げます。
加計呂麻の塩(平釜塩)
鹿児島県奄美大島加計呂麻島に押し寄せるミネラルを含んだ海水を使用。
その海水を1週間かけて平釜で炊いた後、天日干しで極限までにがりを取り除きます。
昔ながらのほのかな甘みや苦みを含んだ味わいが特徴です。
天日海塩(天日塩)
オーストラリアのきれいな海岸で天日と風で自然に干し上がった天日塩です。
程よく苦り成分を残すために、沖縄の水でバッキ処理をして常温乾燥、手作業で微粉末に粉砕しています。
独自の非加熱特殊製法での製造された「生の塩」です。
水に溶けやすく、ひとつまみで何でも美味しくなると評判ですよ。
海一粒天日塩(天日塩)
太陽と風がつくり出したミネラルを豊富に含んでいます。
採かんタワーへくみ上げられた海水はゆっくり凝縮され、長い期間かかって出来上がった天然塩です。
平釜塩と天日塩では健康に良いのはどっち?ミネラルの量の違いは?
健康に良い塩を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
一般的に天然塩、特に天日塩や平釜塩は、精製された塩よりもミネラルを多く含んでおり、健康に良いとされています。
天日という自然なものだけを使う製法の天日塩には海水の成分が多く含まれており、塩化ナトリウムだけでなく、他のミネラルも豊富に含まれているんですね。
一方で、平釜塩も天然のミネラルは多く含んではいます。
しかし、最終工程で平釜で煮詰める製法のため、天日塩と比べると加熱による影響があり、ミネラルの種類や含有量に違いが出ることがあります。
平釜塩と天日塩はどちらも添加物が入っていない天然塩です。
ミネラルの含有量などの違いはあるにせよ、摂取することによっての健康面への影響の違いというものは考えなくて良いでしょうね。
この2つの塩とは別に、健康に良い…というか、塩分過剰摂取以外での体に影響のない塩を選ぶ際のポイントは、
- 食品添加物を使っていない
- 天然塩であること
- 原料が海水のみ(岩塩・湖塩なども)
ということですね。
最終的には、個人の好みや料理の用途に合わせて選んでください。
ただし、塩分の摂取量には注意しなければなりませんね。
使う塩によって料理のおいしさが変わる♪
▼ ▼ ▼
平釜塩と天日塩はどんな料理に向いてる?
どちらの塩もそれぞれ特有の風味があるので、料理によって使い分けるとおいしさも格段に違ってきます。
天日塩はマイルドな味わいが特徴で、平釜塩は比較的辛味が強いといわれています。
料理で天日塩と平釜塩を使い分ける際には、それぞれの塩の特性を活かすことがポイントです。
【天日塩】
天日塩は、素材の味を引き立てるシンプルな料理に適している。
例えば、天ぷらや刺身、野菜などにつけ塩として使えば、天日塩の自然な味わいが楽しめる。
また、お米を炊く際に少し加えると、ご飯の甘みを引き立てることができますよ。
【平釜塩】
最後に平釜で煮詰めて作られるため、塩辛さの中にも苦味や甘味が感じられる複雑さがある。
和食全般や魚の塩焼きや、梅干しや味噌などの発酵食品にも適している。
殺菌作用が求められる場合にも良い。
料理による使い分けのポイントは、
どちらの塩も料理の仕上げに使うことで、その特徴を最大限に生かすことができます。
ただ、塩の選び方は料理の種類や個人の好みによって異なるため、いくつか試してみて、自分の好みに合った使い方を見つけるのがおすすめです。
使う塩によって料理のおいしさが変わる♪
▼ ▼ ▼
平釜塩と天日塩の水分含有量の違い
平釜塩と天然塩では水分含有量に違いがあります。
塩の水分含有量は製造方法によって異なり、水分が少ないほどサラサラとした塩に、多いほどしっとりとした塩になるんですね。
平釜塩は海水を煮詰めて結晶化させる過程で、遠心力を利用して脱水する工程が含まれます。
このため平釜塩は、比較的水分含有量が少なくサラサラとした性状になることが多いです。
一方で、天日塩は、天日干しや自然の風を利用して海水から塩を作るため、ある程度の水分を保持していることがあります。
この理由から、天然塩はしっとりとしやすく、水分含有量が平釜塩よりも多い傾向なんですね。
市販されている塩には水分がほとんど含まれていないものから、10%を超えるものまでさまざまですが、具体的な水分含有量は製品によって異なります。
料理の用途に応じて、サラサラとした塩かしっとりとした塩かを選ぶと良いでしょう。
また、塩の水分含有量は保存状態にも影響されるため、適切な保存方法を心がけてくださいね。
塩の保存方法
塩の保存方法にはいくつかのポイントがあります。
正しく保存することで塩が固まるのを防ぎ、風味を保つことができるんです。
以下は塩を保存する際の基本的な方法を記載しますね。
- 密封容器での保存:塩が固まる原因の多くは湿度。開封後は湿気を寄せ付けないように密閉できる容器に保管する
- 湿気を吸収するものと一緒にしておく:塩の容器に煎り米を冷ましてから適量いれておく(粒数は保存する塩の量にもよる)
- 常温の冷暗所で保存:水回りや床の近くなどの湿気がたまりやすい場所をさける。直射日光が当たらず、乾燥剤などが置いてある戸棚の中などがおすすめ。
また、塩は匂いを吸着しやすいので、石けんや洗剤の近くでの保存は避けることも大切です。
塩が固まってしまった場合の対処法としては、電子レンジで加熱するか、フライパンで煎ることです。
どちらの方法でも塩が吸収した水分を飛ばすことができ、サラサラが復活します。
平釜塩と天日塩の違いは?健康に良いのはどっち?向いている料理も紹介! まとめ
平釜塩と天日塩の違いは何か、その製法などの工程や、含有している成分の違いや健康面への影響、保存方法なども解説しました。
平釜塩と天日塩はどちらも天然塩です。
原料は海水だけで作られていて、食品添加物なども使われていません。
作る製法、工程に違いがあり、ミネラルや水分量の含有量に違いがあっても、健康面に有意差はさほどないと考えられます。
ただ、味わいの特徴があるので、引き立てる料理がそれぞれ違います。
使い分けをすることによって、よりその料理を楽しむことができそうですね^^
そして、塩は湿気に弱いです。
常温保存でも腐りませんが、湿気を吸って固まってしまうことがあります。
封を開けたら適切な保存をして、長く味わいを楽しんでくださいね。
塩も幾つかそろえて使い分けするのも楽しい♪
▼ ▼ ▼